神楽坂まつりでは「がんばろう!日本」を合い言葉に、東日本大震災および熊本地震被災者の方々への支援を続けております。
今回も、被害を受けた地域の方々への出店ブースの無料提供、オリジナルうちわ販売などを行い、売り上げの一部を寄付致します。皆様のご来場、ご協力を心よりお願い申し上げます。
神楽坂まつり期間中4日間に渡り、神楽坂通り商店会の一部の店舗では“<ゆかたでお買い物・ご飲食いただいたお客様>”を対象に<特別サービス>を行います。
ほおずきと一緒に夏がやって来る
神楽坂まつりの第一部は「ほおずき市」。
毘沙門天善國寺の門前にはほおずき鉢販売や、神楽坂グルメの屋台が建ち並び、境内では楽しい芸能ステージが繰り広げられます。
各商店店先ではお得なワゴンセールもありますので、夏の夕暮れのひと時、ご飲食やお買い物をゆっくりお楽しみください。
朱色の実が鮮やかなほおずきは夏の風物詩。
手軽な「ほおずき鉢」はいかが?毘沙門天門前で行われるほおずき販売は「住民・商店・ボランティア主体による運営」で商店会が直接運営するため、1鉢1,500円と格安です
門前にズラリ並んだ約45店舗もの屋台は、近隣飲食店・専門店による神楽坂グルメの出張販売。
神楽坂ですから味はどれもお墨付き!
今回も東日本大震災被災者への無料ブース提供など被災地支援も施します。
ちびっ子に大人気の商店会直営「毘沙門天 子供縁日」を今年も開店!
金魚すくい、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣りなどを遊べます。
開店は午後5時30分~21時30分頃ですが、売り切れ次第終了となります。
ボーイスカウト&ガールスカウトコーナー
地元のボーイスカウトとガールスカウトの皆さんが楽しい屋台をオープンします。
何が出てくるかは当日のお楽しみ! 境内 毘沙門天ステージ
毘沙門天境内の「毘沙門天ステージ」では、演歌や伝統芸能をお楽しみいただけます。
午後6時~9時の間に随時開演いたします。
<26日演歌オンステージ>
■小金沢昇司 18:00 19:50の2ステージ
今年デビュー30周年を迎えた実力派歌手。
2008年にシングル「神楽坂」をリリースし、神楽坂PR大使に任命されました。
■松永ひとみ 18:50 20:50の2ステージ
1992年「海峡平野」でデビュー。2011年に「惚逢草/神楽坂カルメン」、2016年には「堰堤の匠」をリリースしました。
< 27日伝統芸能の夕べ>
■石見神楽 19:00 19:45 20:30の3ステージ
石見神楽(いわみかぐら)は島根県西部の石見地域に室町時代から伝わる郷土芸能。
「恵比寿」は結婚式などの席で上演されます。
■阿波ぞめき 渦の会 19:20 20:45の2ステージ
渦の会は阿波踊りの鳴り物「ぞめき三味線」の演奏グループ。
三味線・民謡講師である福島俊治氏が率いています。
***** 同時開催イベントです。(商店会の直接運営ではありません。) *****
「ゆかたでコンシェルジェ」はNPO法人「粋なまちづくり倶楽部」による神楽坂ガイドツアーで、ゆかた姿の案内人が路地や見どころをご案内(1回30~40分)。人数が集まり次第随時出発します。
ゆかたで参加の先着100名様に記念写真(通常100円)を無料プレゼント。
***** 同時開催イベントです。(商店会の直接運営ではありません。) *****
「粋なまちづくり倶楽部」による「ゆかた着付けサービス」では、ゆかたや小物、履き物等をお持ちいただければ着付けをお手伝いします(貸し出しは一切行ないません)。
また着替えやお荷物のお預かりもいたしませんのでご了承ください。
●受付時間(26日・27日両日)
【ゆかたでコンシェルジェ】 午後5時30分~7時30分(受付)
【ゆかた着付けサービス】 午後5時~7時(先着100名様)
●受付場所(両サービスとも) 毘沙門天境内 ゆかたでコンシェルジェ受付
***** 同時開催イベントです。(商店会の直接運営ではありません。) *****
坂にあふれるリズムと熱気に興奮! 神楽坂まつりの第二部は「阿波踊り大会」です。午後7時、威勢の良いお囃子に合わせて、地元有志による「神楽坂かぐら連」、周辺企業や高円寺などの連が次々とスタート!
会場は神楽坂下から坂上までを登る「神楽坂通り会場」と、赤城神社前から神楽坂上を目指す「6丁目会場」の2ヵ所です。
●出場予定連 ※[ ]内はお囃子(鳴り物連)
神楽坂かぐら連、 東京神楽坂連、新宿区役所つつじ連、天狗連(高円寺)、だむだん連、なにがし連、鳳連、後楽連[ボーイスカウト新宿第17団連]、 新宿白衣連[天翔連1]、あずさ連[東京新のんき連]、寶船、JCHO東京新宿メディカルセンター連、第一勧信連[吹鼓連]、 新粋連、だいこん連、空蝉連、郵便局連、[江戸歌舞伎連]、 飛鳥連(高円寺)、いろは連(高円寺)、菊水連(高円寺)、志留波連(高円寺)、粋輦(高円寺)、ひょっとこ連(高円寺)、天恵連
地元の小学生や幼稚園・保育園児たちが愛らしい踊りを披露してくれるのが「子供阿波踊り大会」。
開催時間は、29日の阿波踊りが始まる前の午後6時~7時。スタートは神楽坂下で、神楽坂上を抜けて赤城神社前がゴールになります。
●出場予定連
津久戸小学校・幼稚園、愛日小学校・あいじつ子ども園、市谷小学校・幼稚園、江戸川小学校、東五軒町保育園
会場は神楽坂下から坂を登る「神楽坂通り会場」と、赤城神社から神楽坂上を目指す「6丁目会場」で、両日とも午後7時に同時スタート。
●出場予定連 ※[ ]内はお囃子(鳴り物連)
神楽坂かぐら連、 東京神楽坂連、 新宿区役所つつじ連+浜松市連、 天狗連(高円寺)、だむだん連、なにがし連、鳳連、 後楽連[天翔連2]、新宿白衣連[天翔連3]、神楽坂みずき連、三茶連、上州高崎どですけ連、 江戸とんび連、目黒銀座連、堀切あやめ連、バオバブ連[江戸歌舞伎連]、北の御門連、ほおずき連、ボーイスカウト新宿第17団連、 中村橋新連、南粋連、弐穂連、新小岩 夢楽連、惣の風連、江戸粋連(出場辞退)
※ 小雨決行。荒天の場合は内容・時間等を変更、中止にする場合もございます。阿波踊り2日間は、屋台は出ません。
期間中4日間に渡り、神楽坂通り商店会の一部の店舗では<ゆかたでお買い物・ご飲食いただいたお客様>を対象に<特別サービス>を行います。
神楽坂阿波踊りは1972年(昭和47年)に始まりました。昨年の総出演者数は1日あたり約1,200人。
子供阿波踊り大会の参加児童数は約1,000人にのぼります。最大の連は地元「神楽坂かぐら連」の約250人。
逆に小さい連は20人ぐらいのものもあります。
<連>
阿波踊りの団体やグループのことを「連(れん)」と言います。連によって踊りやお囃子が異なり、個性となっています。
<輪踊り>
踊りには、大人数で隊列を組んで進む「流し」や、その場に止まって輪になって踊る「輪踊り」などの種類があります。
<鳴り物>
踊りを盛り上げるのが、笛や三味線、太鼓、鉦などによるリズミカルな伴奏。
これらの伴奏用楽器は「鳴り物」と呼ばれます。
<男踊り・女踊り>
衣裳だけでなく、踊りにも男踊りと女踊りがあります。男踊りはダイナミックでコミカルな動き。女踊りは手や足の振りをそろえて踊ります。
神楽坂通り商店会 「神楽坂まつり」広報
取材問い合わせメールアドレス <koho@kagurazaka.in>
注: 一般の方からのご質問にはお答えできません。
神楽坂まつり実行委員会(神楽坂通り商店会、本多横丁商店会、神楽坂仲通り商店会)
東京神楽坂組合、神楽坂料理飲食業組合 後援
新宿区
神楽坂まつりはGTF(グレータートウキョウフェスティバル)に参加しています。
■7月26日(水)27日(木)
・第一部 ほおずき市 17時30分~22時
■7月28日(金)29日(土)
・第二部 阿波踊り大会 19時~21時 ( ※29日18時~19時 子供阿波踊り大会 )
新宿区神楽坂1丁目~6丁目(神楽坂通りとその周辺)
■公共交通機関をご利用ください。
アクセスマップはこちら
JR「飯田橋駅」西口 2分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」b3出口 0分
大江戸線「牛込神楽坂駅」 1分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」 4分
■車でご来場の方へ
駐車場・駐輪場の準備はございません。
なお神楽坂通りは以下の時間帯で車両通行止めになります。
7月26日(水)・27日(木)18時~21時頃
7月28日(金)18時30分~21時30分頃
7月29日(土)17時30分~21時30分頃
小雨の場合は決行します。荒天の場合は内容・時間等を変更、中止にする場合がございます。
●歩道を占有することは違反行為です。<歩道上にシートを敷いたり、イス・テーブルを置いて場所取りをすることはおやめくださいますようお願いいたします。>
道路交通法上、他のお客様の迷惑にもなります。これは警察署等からも指導されており、警備員による巡回・撤去を行いますのでご承知ください。
●自転車やベビーカーによるお客様同士のトラブルが起きております。開催時間中は<自転車、ベビーカーなどでのご通行をできるだけお控えいただけますようお願いいたします。>
この情報は現時点の内容です。開催期間・時間・内容など変更が出る場合は商店会ホームページやNTTハローダイヤル(03-5777-8600)でお知らせいたします。
念のため直前に変更の有無をご確認いただきます様お願いいたします。
■お電話での問い合わせ(一般の方) (7月1日~7月30日)
NTTハローダイヤル 03-5777-8600にてご案内予定。
※7月1日から「NTTハローダイヤル」TEL 03-5777-8600にてご案内開始予定。
6月30日までは、商店会事務所(電話 03-3268-2802)でお受けします。
ただし、事務員の不在時間が多いので電話がつながりにくい事をご了承下さい。
http://www.kagurazaka.in
■神楽坂通り商店会 事務所
電話 03-3268-2802
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-2 ベスト神楽坂ビル6F
横丁や路地は、住んでいる方たちの生活の場です。
散策はマナー良くお楽しみいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
また、神楽坂は伝統的に朝が遅い街です。
午前中の路地めぐりは特にお心配りをお願いいたします。